今日は、外耳炎について書きたいと思います![]()
外耳炎とは、別名スイマーズ・イヤーとも言われ、ダイバーに最も身近な耳のトラブルです![]()
ちなみに、たごもよく外耳炎になります![]()
今も外耳炎中です(笑)
外耳炎とは、圧外傷ではないので、水圧等は関係ありません![]()
高温多湿な夏場になりやすいと言われています![]()
![]()
なぜ外耳炎になるのか
と言いますと・・・
水や湿気に繰り返しさらされることで、耳の中の外耳道といわれる部分のPHが、
弱酸性→中性に変化します![]()
普段、耳垢自体は酸性なので、細菌や真菌(カビ)の発育を防いでいるのですが・・・
耳に水が入り、皮膚や耳垢がふやけると、弱酸性→中性に変化します![]()
この中性というのが厄介で、細菌感染を起こしやすくしてしまうのです![]()
海から上がった後、耳の中の水が気になって、綿棒などで過度にゴシゴシしてしまうと・・・
綿棒や耳かき等で耳の中を傷つけてしまい、
その傷口から細菌が入り外耳炎になってしまうことがあります![]()
また、耳掃除のし過ぎで、耳垢を取り過ぎると、逆に外耳炎になりやすくもなります![]()
過度の耳掃除や、綿棒の使用は、
外耳道皮膚の防御機構が破壊されてしまい、
細菌の侵入を容易にしてしまうのです![]()
![]()
なので、耳掃除や綿棒の使用はほどほどに・・・がいいですね![]()
余談ですが、
糖尿病の人は、細菌感染を受けやすかったり、耳垢のPHが上昇しやすかったりで、
外耳炎になりやすいみたいですよ![]()
外耳炎になると、どんな症状が出るのか・・・と言いますと![]()
痒みや耳の腫れ、外耳道の閉鎖や発熱、激痛・・・とあります![]()
たごはいつも、耳の腫れと、耳に触れると痛みを感じるので、
『あぁ・・・外耳炎になったな
』って分かります(笑)
では、外耳炎を防ぐ方法は
と言いますと・・・![]()
ダイビング後に、耳を洗浄することをオススメします![]()
オキシドールなど、市販の洗浄剤で洗浄します![]()
![]()
特にたごの様に、外耳炎になりやすいダイバーは、
潜るたびに洗浄することをオススメします![]()
![]()
また、耳垢が多いダイバーは、定期的に耳鼻科に行って![]()
耳垢を取り除いてもらうといいそうです![]()
![]()
たごは、よく耳のトラブルを起こすので、
定期的に耳鼻科に通っています![]()
耳鼻科に行った際は、耳掃除をしてもらっています![]()
![]()
耳鼻科で耳掃除してもらうと、次の日は耳抜きがしやすかったりします(笑)
余談ですが・・・
日本人の場合、外耳炎の原因のほとんどが綿棒の使い過ぎによるものらしいです![]()
なので、ダイビングをする時は、した後は、耳掃除は程々に・・・
綿棒の使用は、程々に・・・です![]()
ダイビング後に、ちょっとでも耳に違和感や痛みがあったら、
すぐに病院で見てもらって下さい![]()
—–